ヘアカラーや白髪染めと呼ばれる染毛剤は、スーパーやドラッグストアでも販売されているため、自宅で白髪染めをする人も増えています。
でも、染毛剤には強い薬が使われている商品が多く、アレルギー反応が出て頭皮がかぶれたり、髪の毛が抜け落ちてしまう危険性があります。
そのため、皮膚アレルギーが無いかどうかを試験するパッチテストは、必要不可欠です。
この記事では「パッチテストの方法」をご紹介します。
ヘアカラーや白髪染めのパッチテストの方法!
パッチテストの主な手順は以下です。
- テスト液を作る
- にの腕に薄く塗る
- 30分後・24時間後・48時間後の状態をチェックする
手順ごとに方法を説明します。
テスト液を作る
商品に付属されている取扱説明書に従って、薬剤を小皿やカップにとります。
1剤と2剤など複数の薬剤を使う場合は、綿棒を使って混ぜ合わせれば、テスト液の完成です。
腕の内側に塗る
テスト液を、にの腕などの内側にうすく塗ります。
10円玉と同じくらいの大きさで、自然乾燥させます。
べたつくなど、乾かない場合は付けすぎなので、ティッシュで軽くふき取りましょう。
30分後・24時間後・48時間後の状態をチェックする
パッチテストは、最低でも3回は状態をチェックする必要があります。
塗布した直後にアレルギー反応をする場合があるため、30分経過するまではよく注意して見ましょう。
かぶれていないか、赤みが出ていないか、かゆみなどの刺激が無いかどうかを見ます。
こすったり、絆創膏を貼ったりしないでください。
パッチテストが終わるまでは、シャワーで流れないよう入浴も控えます。
どうしても入浴をする場合は、濡らさないよう気を付けましょう。
パッチテストはなぜ48時間も必要なの?
アレルギーの発症には「即時型」「遅延型」「遅発型」など、複数の種類があります。
1日目は問題無くても、2日目にアレルギー症状が出ることもあります。
消費者庁でも注意喚起をしており、人によっては頭皮だけでなく、顔面や首などにまで皮膚症状が広がり、日常生活に支障をきたすほどになった事例もあるようです。
自分の体を守るためにも、毎回48時間かけてチェックしましょう。
パッチテスト中に異常を感じたら
パッチテストで異常が見られた場合は、すぐに洗い流して使用を中止しなければいけません。
顔や首にまで異常が見られる場合は、病院に相談をして薬を処方してもらいましょう。
カラー剤の多くは同じ薬剤が使われています。
他の商品でもアレルギーが発症する可能性が高いため、カラー剤の使用は避けるべきです。
使ったことがある染毛剤でもパッチテストはするべき?
前回は問題無かった場合でも、使い続けるうちにアレルギーを発症する場合があります。
使用する時の体調も影響するため、パッチテストは毎回行いましょう。
美容院でカラーリングする場合もパッチテストするべき?
美容院でプロが使用する薬剤は市販のものより安全ですが、アレルギーは命に関わる危険性があります。
美容院でカラーリングする場合も、必ずパッチテストをすることをおすすめします。
使用している薬剤も美容院によって異なるため、カラー剤に使用している薬剤にアレルギー成分が含まれているかどうか相談しておくと良いでしょう。
まとめ
この記事では「パッチテストの方法」をご紹介しました。
無添加をうたっている商品でも、自分の体を守るためにはパッチテストは必要です。
どうしても面倒な場合は、パッチテストが必要な医薬部外品の「ヘアカラー」ではなく、化粧品に該当する「ヘアマニキュア」や「カラートリートメント」を利用しましょう。
染毛力は弱くなりますが、髪の毛や地肌にを傷つけにくいというメリットがあります。
パッチテスト不要の『リライズ 白髪髪色サーバー』のレビュー記事も合わせてお読みください。

コメント